もうすぐ引っ越しの季節。
これから上京し、一人暮らしを始める!という方も多くいらっしゃると思います。
そんな時ふと気になるのが、「女性の一人暮らしで1階に住んでも大丈夫なのかな?」ということですね。
実際に約7年ほど住んでいたのでどうだったのかを書きたいと思います。
結論からいうと、確認ポイント3つに当てはまるならやめたほうが良い、です。
- 一人暮らしで1階に住む場合、避けたほうが良い場所
- 実際に一人暮らしで1階に住んだ感想
- 防犯・防虫対策
女性の一人暮らしで1階に住む場合避けたほうが良い場所
部屋を探していると、
間取りも立地も家賃も完璧で、1階は避けたほうが良いと言われているけど、どうしても住みたい!という部屋が見つかることがありますよね。
その場合に少しだけ、下記に3点に当てはまらないかを考えてみてください。
- 大きい窓がすぐ道路に面している(塀などがない)
- 大きい窓から出ると横の部屋の前に行ける(仕切りがない)
- オートロックではない
もしこの3点に当てはまる場合、1階に住むのはなかなか危険だと思います。
それぞれ理由を説明していきます。
大きい窓がすぐ道路に面している
まず、一番に確認してほしいのがこちらです。大きな窓と道路の間に人が入ってくる余地があるかどうかです。
これがあるのとないのとでは、危険度に雲泥の差があると思います。
人が入ってこられるような場所だと、
洗濯物を干そうと外に出たら知らない人と目があったりしますし、道路から届く場所に洗濯物を干すというのも勇気がいるものです。
洗濯物は部屋干しにするし大丈夫!や、
カーテンを閉めるから大丈夫〜!と思っていても、
一年365日、24時間カーテンを閉めっぱなし、部屋干しにすると、かなり湿気がたまります。
特に1階はひどいです。
外から人が入れないようになっている場合は住んでも良いでしょう。
大きい窓から出ると横の部屋の前に行ける(仕切りがない)
次に確認して欲しいのが、横の部屋の前に行けないようになっているか、です。
これはアパートに多いと思いますが、ベランダ側の大きい窓から外に出ると、隣の部屋の前に行けてしまうことがあります。
左右に仕切りがない場合は、隣の人がひょっこりベランダにやってくる、なんて恐ろしいこともあるので、仕切りがない場所は避けましょう。
マンションなどはきちんと仕切られているので、問題ないです。
オートロックではない
オートロックも完璧ではありません。しかし、ないよりもあったほうが安心です。
鍵を持っている人以外は入れないので、基本的に安全だと思うのですが、
たまに後ろから知らない人がついてきたりするので注意は必要です。(大抵同じ住人ですが・・)
この3点に当てはまる1階はかなり危険度が高いと思います。
中でも、塀がない、仕切りがない場所は、誰でも窓に近づけるということです。
実際に一人暮らしで1階に住んだ感想
実際に、東京に一人暮らしをして1階に住んでいたのですが、
確認ポイント3点に当てはまらない、良い場所でした。
ベランダ側は管理人さん以外入ることができない、少し狭い空き地という感じでした。
窓の外は、道路ではなく他の家に面していたのですが、その家のこちら側を向いている窓は塞がれていました。
もちろん、隣の部屋のベランダに行くことはできません。
ただ、虫だけはどうにもなりませんでした・・・。
夏には必ずヤツが出ましたし、引っ越すときに家具を動かしたらご臨終していました・・・。
問題があったのはそれくらいでしょうか。
防犯・防虫対策
というわけで、防犯・防虫対策をしましょう。
まずは防犯対策から。
先ほどの確認ポイント3つに当てはまらないからと言って安心することなかれ。
防犯はしすぎることがないので、一生懸命しましょう!
- 男性用パンツを干す
- カーテンの色は男性が選びそうな色にする
- ドアスコープは内側から塞ぐ
- 郵便物は都度処理する
- オートロックを開けるとき、ドアを開けるときには周りに人がいないことを確認
- ドアを閉めるときには、バックで入って閉める
男性用パンツを干す
これはもう定番ですね!
男性用のパンツを干すことで、女性一人じゃないですよ〜と案に伝えたいわけです。
カーテンの色は男性が選びそうな色にする
カーテンの色で女性が住んでいるか、男性が住んでいるかを判別されるそうなので、
ピンクや赤、花柄などの女性らしい色や柄は避けたほうが良いです。
茶色や青などの寒色系が良いです。
ドアスコープは内側から塞ぐ
見落としがちなのが、ドアスコープです。
実は外から覗くと、電気が付いている付いていないとかがわかっちゃうのです!!
ほんとびっくりですよね・・
そんなときに便利なのが、のぞき防止のカバーです。
↓ドアスコープにくっつけるだけという簡単設計。
紙で塞いでも良いですが、外をみたいときにぺりぺり剥がす音を出すのは恥ずかしいですし、買って損はないです。
郵便物は都度処理する
ドア下に郵便受けがある場合や、部屋の外に郵便受けがある場合、
郵便物を都度処理していないと、ここはずっと留守なのかな?と思われてしまいます。
面倒だと思ってしまいがちですが、都度捨てることで大事な郵便物の見落としがありませんし、一石二鳥です。
オートロックを開けるとき、ドアを開けるときには周りに人がいないことを確認
これは絶対に意識したほうが良いです。
オートロックやドアを開けるときに周囲に人がいないことを確認するだけで、やべ、こいつ防犯意識高いと思わせることができますし、
実際に人がいないときに出入りすると安全です。(宗教の勧誘もされないし)
ドアを閉めるときには、バックで入って閉める
入るときに人がいなかったからと気を緩めるのは待ってください!
ドアを開けたら次はくるりと回って部屋の中へ背中から入ります。
また、この時の動作はパッとするとなお良いです。
こうすることで、後ろに突然人が付いて入ってくることを防げます。
ドアが自動的に閉じるのに任せていたらその間に人が来て、ドアを抑えられることだってできるのです。
鍵を閉めたら一安心してください。
次は防虫対策です。
- ブラックキャップを置く
- 掃除をこまめに行う
- たまねぎを放置しない
- ダンボールを放置しない
ブラックキャップを置く
めちゃくちゃ効きます、ブラックキャップ。
うわ!出た!と思ったその日、もしくは次の日に置くと外でご臨終されてたり、その年は二度と見なくなったりします。
絶対見たくない方は、引っ越してすぐに置き、定期的に入れ替えましょう。
↓薬局で購入するより楽天がお買い得です。
にしてもパッケージに姿を入れなくて良いのにと思います。
掃除をこまめに行う
ヤツは小さいゴミや髪の毛、お菓子やパンのくずなども餌にして過ごすそうです。
掃除をこまめにして、餌を放置しないようにしましょう。
掃除をこまめに行うには、床にものを置かないようにすると掃除しやすいので、まめにできると思います。
たまねぎを放置しない
ヤツは特にたまねぎが好き、と聞いたことがあるかもしれません。
調理した生ゴミの中にあるたまねぎなど、格好の餌なので早々に処分しましょう。
ダンボールを放置しない
これも有名な話ですが、ダンボールはヤツのすみかに最適なんだそうです。
なのでAmazonなどで届いたダンボールや引っ越しのダンボールなどは不要になったらすぐに処分しましょう。
最後に:1階は住んでも良いけど条件付き、虫対策も忘れずに
いかがでしたか?
1階に女性一人住むのは可能です。ただし条件付きですよ、という話でした。
防犯対策もしっかりする必要がありますし、防虫対策も重要です。
1階に限らないことかもしれませんが、対策はしすぎることはないのでやっておきましょう。
↓ほんとにこれは効く
コメント