ライブの開場から開演時間までの間にやるべきこと5選!

スポンサーリンク

「今度ライブに行くけど、開場時間ってなに?開演時間ギリギリに行くとダメなの?」

「開場時間から来たけど、開演時間まで暇だ・・何をすれば良い?」

 

そんな疑問にお答えします。

この記事を読むと、下記がわかります。

  • 開場から開演時間までにやっておくべきこと
  • 開場時間に必ず会場にいた方が良いかどうか

 

↓↓目次から読みたい箇所へ移動できます↓↓

ライブやコンサート開場から開演時間までにやっておくべきこと

ライブやコンサート開場から開演時間までにやっておくべきこと

ライブやコンサートのチケットに必ず記載されているのが、下記です。

  • 開場時間
  • 開演時間

この時間は30分〜2時間の間があることがほとんどです。

 

開場時間は、ライブハウスやコンサート会場のドアが開き、順番に中へ入場できる状態になる時間です。

開演時間は、実際にライブやコンサートが始まる時間です。

 

たとえば開場時間が18時、開演時間が19時だと1時間、暇になります。

しかし、この1時間でやることが盛りだくさんなのです!

  • トイレ
  • 荷物をロッカーに入れる
  • 場所の確認、席の確認をする
  • ドリンクの引き換えをする
  • 会場SEを楽しむ

詳しく解説します。

 

トイレ

ライブやコンサートは基本的に2時間〜3時間ほど行われます。

トイレはライブ前にすませておきましょう。

 

もちろんライブが始まったら絶対にトイレに行ってはいけない!ということはありません。

しかし、スタンディングライブは一度立ち位置を離れるともう2度と同じ場所に戻れません。

なので事前に済ませておけば、ライブの途中で泣く泣く抜けるということをせずにすみます。

 

荷物をロッカーに入れる

持ってきた荷物は必ずロッカーに入れましょう。

ただし、座席指定で荷物を椅子におけるような状態であれば、必ずロッカーに入れる必要はありません。

 

ライブハウスでのスタンディングライブの場合は必ず入れましょう

斜めがけやサコッシュのような小さい荷物は構いませんが、

リュックくらいの大きい荷物はかなり邪魔です。

ロッカーに入れましょう。

 

ロッカーがない会場の場合はクロークがあるはずなので、そこへ預けましょう。

 

クロークもない、もしくは会場に行く前に荷物を預けたい!という方は、

ecbo cloakというサービスがありますよ。

これは事前にロッカーの予約が可能なので、「ロッカー空いてるかな?」と不安になることもないですし、

時間を指定できるので、会場に着く前に荷物を預けることも可能です。

 

かなり多くの場所で利用できるのでチェックしてみてください。

ecbo cloakで予約するロッカーを探す

 

場所の確認、席の確認をする

スタンディングライブの場合、席をとってからトイレやドリンク交換に行くことはできません。

なぜなら、一度離れた場所はあなたの席ではないからです。

 

たまに荷物を置いたままどこかへ行く人がいますが、荷物をどかされていても文句は言えませんよ。

せめて一緒に来た友人にお願いして、場所を取っておくくらいにしましょう。

 

座席指定の場合は、席が決まっているので

場所を確認してからトイレやドリンク交換、物販に買い物に行って構いません。

 

ドリンクの引き換えをする

スタンディングライブで絶対に前の方に行きたい!という方はおすすめしませんが、

開場後にドリンク交換すると待ち時間が少なくすみます。

 

というのも、ドリンク交換するタイミングが多いのはライブの終了後だからです。

終了後のドリンクバーは激混みです。

この混雑を避けたい方は開場してすぐにドリンク交換へ行きましょう。

 

会場SEを楽しむ

開場後に入場すると大抵音楽が流れています。

これが会場SEです。

 

このSEはこれからライブをするバンドやアーティストが自分で選んで流していることが多いです。

こういう曲聴くんだ〜、これかっこいいなぁ!となることが多いので、ひとつの楽しみです。

 

これはなんの曲かな?となった場合、Shazamというアプリに曲を聞かせると曲名を当ててくれます。

 

Shazam - 音楽認識

Shazam – 音楽認識

Shazam Entertainment Ltd.無料posted withアプリーチ

 

 

スタンディングライブの場合に開場時間から開演時間の間にやること

スタンディングライブということは、座席が決まっていないということです。

つまり、会場内に入ったら、まずは席をとる準備をすることから始める必要があります。

 

ですので、上記でご紹介した内容全てを開場後にするのは難しいこともあります。

ご自身の中で取捨選択して決めてみてくださいね!

 

また、スタンディングライブの場合、

整理番号の順番で中に入ることができるので、番号が早い人は最前列にいける確率が高いですし、

遅い場合は早く行っても中に入れないので、開場時間ぴったりに会場に行く必要もありません。

 

ですので、持っているチケットの整理番号を確認して、

早い番号であれば開場時間の前に、

遅い番号であれば開場時間の後に行けば良いです。

 

時間は有効に使いましょう♪

 

最後に:開場時間から開演時間までは有効に使おう!

いかがでしたか?

開場時間から開演時間まで暇だな〜と思っていた方も、

いろいろ準備があるんだなぁということがおわかりいただけたかと思います。

 

とくにさいたまスーパーアリーナなどの広い開場では、トイレの列でものすごく並んだりします。

早め早めの行動がおすすめです。

 

↓ライブが初めての方向けに持ち物リストをまとめました。

 

ライブ
スポンサーリンク
\面白かったらシェアおねがいします!/
あっきーをフォローする
スポンサーリンク
space A

コメント

タイトルとURLをコピーしました