「動画編集を学ぶ方法に、MovieHacks(ムービーハックス)が良いと聞いたんだけど、どういう内容?」
「どんな人におすすめなの?」
「MovieHacks(ムービーハックス)の評判や口コミが知りたい!」
「実際に受講してる人の意見を聞きたい」
そんな疑問にお答えします。
また、私は講師の方、大元の管理者の方とは関わりがありません。
私が一方的にTwitterをフォローしているだけです。
身内の方の口コミが多い中、そうではない部外者(?)の私の意見を書きます。
また、実際に動画編集のお仕事ができているのかも書きました。
この記事を読むと、下記がわかります。
- MovieHacksの評判や口コミ
- MovieHacksで学べる内容
- MovieHacksがおすすめなのはこんな人
- MovieHacksで必要なソフト
- MovieHacksの講師
- MovieHacksを実際に使ってみた感想
- MovieHacksのメリット・デメリット
↓↓目次から読みたい箇所へ移動できます↓↓
MovieHacks(ムービーハックス)の評判や口コミ
まずは実際に、Movie Hacksを受講した方の評判や口コミを見てみましょう。
YouTubeの動画編集習得には、ムービーハックスという有料講座を受けるのがオススメです。
編集ツールやアプリがたくさんありすぎて選ぶのが大変だし、決めたとしても自分のパソコンではつかえない時もあるからです。
5万円ですが、LINE質問も永久にタダなので、時短したいひとには良い買い物ですよ😌 pic.twitter.com/IS5rctb1sZ
— なぁさん|週10時間だけ働く (@nst_nakata) June 22, 2019
ポートフォリオ用のOP製作中。
まだまだだけど楽しくなってきたー!!
もっとできること増やすぞ。#動画編集 #MovieHacks #AfterEffects pic.twitter.com/njJytUmRKx— takumatravel (@takumatravel_t) January 29, 2020
動画編集5日目!
BGM・SE挿入編
①動画を序盤・中盤・終盤に分けてBGMを当てはめる
②ところどころでBGMを切り替える
③SEを入れる箇所ではBGMを消すこの作業はメッセージの伝わり方にも大きく関わるから丁寧にやらねば!
生ハムさんのBGM・SEの入れ方が絶妙😄すごい!
#MovieHacks— イシミネ / 動画編集お休み中 (@dskismn) September 14, 2019
私も現在受講中です😄講座の内容はひとつずつググれば独学で勉強できることなのだと思いますが、圧倒的に時間短縮できると思います✨あとは質問サポート付きなのが一番のオススメポイントです🙆
— あすな@フリーランス主婦 (@shizuness) June 6, 2019
比較的評判が良かったりモチベーションが高い方が多い印象です。
ですが、過去には
「このくらいの内容で金とるの??」「他の講座で良くない?」と感じた方もいるようです。
確かにMovie Hacksの講座の内容を確認すると、
なんだか自分で検索して独学できそうな気がします。
私もかな〜り悩みました笑
Final Cut Proも独学で学んだし、同じようにいけるんじゃないか?と思いました。
同時に「またあの大変な思いをしないといけないのか・・」とも思いました。
やはり、検索して自分の希望のものを探し出して勉強するというのは、
大変な労力と時間がかかります。
それよりもMovieHacksを受講して教えてもらう方が何倍も早いと思ったのです。
例えば、小学生1年生に今から掛け算をしてください、方法は自分で見つけてね!なんていうと、
とても時間がかかりますよね。
まず掛け算ってなに?から始まります。
そしてやっと「九九」というのがあることを知ります。
では、九九を覚えようとなるわけです。
人に教えてもらえると、
今から掛け算をします。それには九九を覚えると便利です。では覚え方は・・・と、
すぐに覚えるところにたどり着けます。
この「時間を短縮できる」というのが、Movie Hacksでオンライン講座を受ける最大のメリットです。
他のオンライン講座と比較したマイナスのご意見も確かにあります。
Udemyなどの他の講座サービスでは「動画編集」と検索すると関連する講座がたくさん出てきます。
その中から自分に合う講座を探すのにもまた時間がかかります。
対してMovie Hacksは、Youtube動画に特化した動画編集スキルを学べるオンライン講座です。
Youtubeに動画をアップしたいならこの講座を受講すればOK!!ということです。
わかりやすい!
MovieHacks ってものが49800円で売られてるそうですが、これは高過ぎる。動画編集できる自分からしてこんなものに5万も出すのはマジで情弱と言って差し支えないので、本屋でそれぞれpremiere/after effect, photoshop/Illustrator の2冊買えば5000円程ですのでそちらを買った方が良いと思います。
— くぬぎ (@ichgoorenge) February 24, 2019
もちろん、本から学ぶ手もあります。
ただ、情報が古くなっているものが多いというのが現状です。
使っている画面と本の内容が違うこともありますし、実際にどういう動きになっているのかが本ではわからないことが多いです。
対してMovie Hacksは、実際に操作している画面を動かしながら説明をしてくださいます。
動画なので追いつかなければ止めて、自分でやってみて、また続きを見て、ということも可能です。
しかも、わからない点はLINE@で質問ができます。
また、本と違い、動画コンテンツを更新してくださいます。
私が受講開始して4ヶ月の間に、7項目も追加・更新がありました。
つまり、常に新しい技術を勉強することができます。
この盛りだくさんな内容で49,800円(税込)は安いと思います。
しかし、10月には消費税増税に伴って、値上げするそうです。
一応早めに予告。10月の消費税引き上げと同時にMovieHacks値上げします!
— 生ハム帝国🖥動画編集講師 (@nhtk21) September 1, 2019
↓気になる方はお早めに!
<2019年10月追記>
お値段が、69,800円(税込)となりました。
値上がりしてしまいましたが、
講座内の動画はどんどん増えているので相応なお値段かなと思います。
↓気になる方は下記リンクから申し込めます。
MovieHacks(ムービーハックス)の講師紹介
Movie Hacksの講師は2人いらっしゃいます。
メインの講師を務めるのは、
現役で動画編集者をしている生ハム帝国(@nhtk21)さんこと、福島寛人(ふくしまひろと)さんです。
MovieHacksリリースしました~。
動画編集の基礎を抑えつつYouTubeに特化した学習サービスになってます!・YouTuberになりたい方
・動画編集者になりたい方
・その他是非チェックしてください!https://t.co/4jR2aAfqN4
— 生ハム帝国🖥動画編集講師 (@nhtk21) February 24, 2019
企業やYoutuberから動画編集のお仕事を受けているフリーランスの方です。
現役の編集マンなので、実践的な技術を教えてもらうことができます。
現在は、やまもとりゅうけんさんのチャンネルを主に担当されています。
サムネイルもかなり面白いものが多く、とても勉強になります!
もう一人は、キネティックタイポグラフィ編を担当している、chibiice(@chibiice)さんです。
生ハム帝国さんの熱烈な?オファーによって講師として登場しています。
そろそろMovie Hacksに追加されるキネポ編、普通に1生徒として為になりすぎる。。そもそも僕が学びたくて@chibiiceにキネポ編を頼んだ事は秘密です。
— 生ハム帝国🖥動画編集講師 (@nhtk21) May 20, 2019
chibiiceさんが編集した動画は下記のようなものです。
キネポ編をマスターすれば、動画編集の幅がめちゃくちゃ広がりますよ!
MovieHacks(ムービーハックス)の講座内容
Movie Hacksとは、Youtube動画に特化した動画編集スキルを学べるオンライン講座です。
Youtube動画に特化した・・・?どういうこと?と思った方は下記の講座内容をご覧ください。
(2019年12月、新たに「お仕事案内所」が追加されました。)
- 0章 事前準備編
- 1章 カット編
- 2章 テロップ編
- 3章 画像挿入編
- 4章 SE・BGM編
- 5章 色調補正編
- 6章 サムネイル編(Photoshopを使用)
- 7章 アニメーション編(After Effectsを使用)
- 8章 キネティックタイポグラフィ編
- 9章 センス編
- 第10章 実務編
- 第11章 動画編集の本質
- おまけ モザイク
- よくある質問
- LINE@による無制限の質問サポート
つまり、上記の講座内容でなにが学べるのかというと、
- Youtubeにアップする動画の編集方法
- アップロードに必要なサムネイル作成方法
- OPやEDアニメーションの作成方法
- 実務で使える技術
- 実際に案件を紹介してもらう
Youtubeに動画をアップするために必要な技術、実際に動画編集の仕事を請けて進める方法が学べるのです。
また、0章からおまけまでは、
すべてオンライン動画で受講することになります。
2019年6月現在、動画は56本+おまけ2本の合計58本で構成されています。
2019年9月現在、動画は64本+おまけ2本の合計66本で構成されています。
2019年10月現在、動画は69本+おまけ2本の合計71本で構成されています。
2020年1月現在、動画は77本+おまけ2本の合計79本で構成されています。
2020年5月現在、動画は79本+おまけ2本の合計81本で構成されています。
1本の動画の時間は10分〜20分です。
オンライン動画なので、
ネット環境がある場所ならいつでも何度も自分の好きなタイミングで繰り返し見ることができますし、
閲覧期限は無期限です。
しかも、どんどん動画が追加されるので、
1回購入すれば新しい知識が増えていきます。嬉しい特典です!
そして、講師の方のLINE@に(生ハム帝国さんが返信をしてくれます)質問をすることが可能です。
この質問も無制限、無期限です。
また、最近追加されたコンテンツがあります。
講師の方のレガシータイトルスタイルを配布してもらい、
その利用の仕方を解説する、という動画が新しく追加されました。
PremiereProでは自分で装飾した文字を作成し、保存することで他の動画でも同じ装飾文字を使うことができます。
この作成した装飾文字を保存したものをレガシータイトルスタイルと言います。
つまり、講師の方が作成した、
普段動画編集で使っているレガシータイトルを自分のPCに取り込むことができる、ということです。
取り込むことで、下記3点のメリットがあります。
- 自分でレガシータイトルを1から作る必要がなくなる
- 講師の方がどのようにレガシータイトルを作っているのかがプロパティでわかる
- 配布されたレガシータイトルの仕組みを理解すると自分で作るときに楽になる
正直、これは時間短縮並みに素晴らしいコンテンツだと思っています!
このレガシータイトルスタイルをもらうだけで元とれるんじゃないか!?と思います。
(ちなみに自分で1から作るのは大変です。作りますけどね笑)
また、講座に動画が追加されるとお知らせの連絡が来るので、見落とす心配もありません。
かなり手厚いサポートだと思います。
MovieHacks(ムービーハックス)の受講にかかる料金と必要なソフト
Movie Hacksの受講にかかる料金は合計で、最大114,340円(税込)です。
え、高っっっ!!!と思った方ちょっと待ってください!!
さらに安くする方法をお伝えしますので、もう少しだけ時間をください!!!
安くなると合計で79,600円(税込)になります!
最大金額の内訳は下記です。
Movie Hacks(動画編集講座):49,800円(税込)
Adobe Creative Cloud(動画編集に必要なソフト):64,540円(税込)
Movie Hacksは一回の買い切り型なので、
講座動画が追加されても追加料金はありません。
ただし、この金額は2019年9月までの予定です。
10月からは消費税が上がるのでそれに合わせて金額が上がると明言されています。
一応早めに予告。10月の消費税引き上げと同時にMovieHacks値上げします!
— 生ハム帝国🖥動画編集講師 (@nhtk21) September 1, 2019
気になっている方はお早めに!
そして動画編集に必要なソフトがAdobe Creative Cloud です。
中でも実際に使用するソフトは下記の3つです。
- Adobe Premiere Pro
- Adobe Photoshop
- Adobe After Effects
ですが、Adobe Creative Cloud で登録すると、
上記以外のAdobe製品が全て最新の状態で使用することができます。
個人的には、
Adobe LightroomやAdobe Auditionなども使えるので重宝しています。
こちらは通常の手順でAdobeから購入すると64,540円(税込)かかります。
しかし、ヒューマンアカデミー通信講座 アドビソフトウェア通信 というオンラインスクールから手続きをすると、
1年間利用で、29,800円(税込)で購入することができます!
↓どういう仕組みなのかは下記の記事もご覧ください。
AdobeCCを安く買うには?社会人でも学生料金で買う方法【ヒューマンアカデミー通信講座】
これで合計79,600円(税込)で準備が整います。
しかしこの値段も増税後は増額します。
気になっている方はお早めに!
ただし安くなったと言っても、約8万の出費は痛いですよね・・。
元がきちんと取れるならまだ良いんだけど・・という方に、
↓実際にどのくらいで元が取れたのか記事にしたのでぜひご覧ください。
MovieHacks(ムービーハックス)とAdobeCCの元を取るまでは何ヶ月かかる?
MovieHacks(ムービーハックス)をお試しで受講する
実はMovie Hacksはお試し受講ができます。
というのも、一部のオンライン講座動画を公開しているからです。
これらは実際に講座を受講した際に見る動画です。
このような進め方なのだと雰囲気がつかめると思います。
OPを作ってみよう
Youtubeでよく見るのがOP動画です。
かっこよかったり、おしゃれだったり、いろんなOPがありますよね。
それも作る手順を教えてくれますよ!
テロップにアニメーションをつけよう
テロップが横から出てきたり、移動しながら出てきたりするだけで、
映像の雰囲気が変わったりしますよね。
それについても教えてもらえます!
Photoshopの面白機能
こちらはサムネイルを作る時に使える技です。
パッと目に付くサムネイルを作れるようになります。
キネポ編:パーツごとに分かれて登場
文字にアニメーションをつけることができます。
印象的なOP動画に使えそうですね。
上記の動画はほんの一部です。
受講するとプラス70本ほどの動画から編集の技術を学ぶことができます。
続きが気になる動画もありますよね笑
講座に申し込めば全て見ることができますよ!
MovieHacks(ムービーハックス)はどんな人におすすめ?
実際に私が受講してみて、こんな人におすすめだな〜と思ったのは下記です。
- YouTuberになりたいが、動画編集の方法がわからない方
- YouTuberの動画編集者になりたい方
- 独学に限界を感じている方
- 現役の動画編集者の時短技術を知りたい方
詳しく解説します。
YouTuberになりたいが、動画編集の方法がわからない方
YouTuberになりたい!とにかく動画を撮影して、編集して、アップロードして・・・!?
ところで動画の編集ってどうやるんだ??と思った方はMovie Hacksがぴったりです。
受講すれば、自分で動画を編集してどんどんアップロードすることができますよ。
↓撮影や編集に必要な機材をまとめました。ぜひご覧ください。
Youtuberになるには?なる方法と必要な機材や動画編集技術まとめ
YouTuberの動画編集者になりたい方
自分自身で動画を撮影してYoutubeにアップするのではなく、
動画を編集する側の仕事をしたい!と考えている方にもおすすめです。
なんといっても講師の方はYoutuberの動画編集をする現役の方です。
現役の方に編集方法を教えてもらえる機会というのはなかなかありませんよ!
しかも実務に必要なことも講座内で動画がありますので、必見です。
独学に限界を感じている方
実は私がこれでした。独学ちょっと辛い・・・。
独学でFinal Cut Pro Xを使っていたのですが、もう大変でした。
もちろん、調べたら大抵のことは出てきます。
例えばカットの方法やBGMの入れ方などですね。
でも、
どのような考え方でテロップを入れるのか、どんなデザインのサムネイルが良いのか、
テロップをこんな風に動かしたい、画像をこんな風に動かしたい、
このような、ふわっとしたことを検索するのはとても大変でした。
そしてそのような情報は検索しても「これこれ!知りたかったやつ!」というのはなかなか出てきません。
また、検索することはある程度知識がある前提です。
例えば、「カット編集の方法について知りたい!」と思うのは、
「カット」という作業が動画編集に必要だと知らなければ出てこない単語です。
つまり、検索に必要な単語を知ることから動画編集の勉強をするので、
時間がかかるのです。
Movie Hacksは、テロップを入れるときに意識した方が良いことや、
画像を挿入するときに少しでも余計な作業が入らないようにする方法など、
独学で学んでいたら「検索しよう」とも考えないであろうことを教えてくれます。
まっさらなところから独学をするより、
Movie Hacksで、ある程度基礎を学んでから技術向上のために独学をする方が、
短期間で技術を習得することができます。
現役の動画編集者の時短技術を知りたい方
実際に受講して良いなと感じたのが、
「時短方法をきちんと教えてくれる」ことです。
この時短技術も、「時短することができる技がある」ということを知らなければ検索して学ぶことができません。
Movie Hacksで学べば動画内で教えてくれるので検索する手間が省けますよ。
MovieHacks(ムービーハックス)のデメリット
ここまで読んでくださった方は、
良いところばっかり書いてるんじゃないの〜?と思われるかもしれませんね笑
個人的に感じたデメリットは下記です。
- 実際の仕事は自分で営業して探す必要がある
実際の仕事は自分で営業して探す必要がある
Movie Hacksで学べば仕事が取れる!というわけではありません。
あくまでも技術を学ぶツールです。
なので、Movie Hacksで学んだ後は、
自分でクラウドソーシング会社に登録し、営業をしたり、
Twitterで探したりする必要があります。
私は主に ランサーズで仕事を請け負っています。
↓ランサーズで仕事を請け負う方法をまとめました。ぜひご覧ください。
ただ、過去に1度だけ、Movie Hacksの受講者向けに仕事を紹介してくださることがありました。
これでうまく仕事が取れると高単価で動画編集をすることができます!
今後も紹介してもらえるようになるとより良いなと思います。
<2020年1月追記>
このデメリットですが、改善されました!
というのも、「お仕事案内所」というコンテンツが追加され、そこからChatworkを通じて案件を振ってくれる、という流れができたからです。
ただし、お仕事をいただくには、講座の受講とテスト編集の合否が必要になります。
しかし、ランサーズで探すよりは単価の良い案件を回してくれるはずなので、
使わない手はありません。
MovieHacks(ムービーハックス)を実際に使ってみた感想
はい、わたくし実際にMovie Hacksを使ってみました!
先ほども書いたように、Final Cut Pro Xを独学で学んでいたので、ある程度わかる内容だろうと思っていました。
が!!!
率直に受けて良かったと思います。
なぜなら、
- どんな基準でテロップを当てたら良いのか考え方の答え合わせができた
- 動画編集作業の時短方法がわかった
- 実際に編集作業を見ながら解説を聞けるので勉強になった
- 独学のスピードがあがった
からです。
もし最初から独学をしていたらこの方法を知るためにどれだけ時間がかかっただろう?
と思う場面が多々ありました。
結局、大事なのは基本です。
ここがしっかりしていれば応用が利きます。
なので、基本を学ぶということで、Movie Hacksを利用するのは大いにアリです。
あとは追加されたコンテンツのレガシータイトルスタイルの配布が神ですね。
↓そして受講後に編集した動画は下記です!
実際にどんなオンライン動画で受講できるのか、サンプルも見ることができるので、
↓下の詳細から見てみてください。
↓そして受講後2ヶ月でどのくらいのお仕事ができるようになったのか書きました。
MovieHacks(ムービーハックス)を受講して2ヶ月。動画編集の仕事はもらえた?スキルは上がった??
MovieHacks(ムービーハックス)の受講方法
Movie Hacksを受講するには
下記のリンク先から「講座の申し込みはこちら」という申し込みボタンを押すだけです。
ボタンはこんな感じです。
支払い方法は、クレジットカード払いか銀行振込かを選ぶことができます。
↓もう少し詳しく知りたい方は下記の記事もご覧ください。
最後に:基本的な技術を速攻で学べるMovieHacks!他の人と差をつけるにはうってつけ
いかがでしたか?
基本的な技術を学ぶには、やはり人から教えてもらうことが最短です。
その後、独学で技術向上の技を学ぶと、より早く動画編集の技術を習得することができると思います。
もちろん、独学でも学べる内容もあります。
ただ、独学だとその方法を知るまでに時間がかかることは確かです。
これから5Gの時代になり、Youtubeはますます発展すると思います。
独学でマイペースに学ぶのも良しですが、他の人より早く基本的な編集方法を学びたい!という方は、
ぜひMovie Hacksを検討してみてください。
また、何かしら不安なことがある方はこの記事にコメントいただければわかる範囲でお伝えします!
受講する場合はPremiereProが必要になります。
それを安く手に入れる方法があります。
↓もし受講を決めた方はご覧ください!
↓実際に動画編集の仕事ができるのか不安な方は下記をご覧ください。
MovieHacks(ムービーハックス)を受講して2ヶ月。動画編集の仕事はもらえた?スキルは上がった??
↓MovieHacksの支払い方法についてまとめました。
以上、あっきー(@aki_spaceA)でした!
コメント
突然すみませんm(_ _) Movie Hacks 受講希望なんですが、ノートpc スペック確認したところ、intel CORE i7 メモリ8G グラボ無し でした。このスペックでは受講厳しいでしょうか? 教えていただければ幸いです。
>アツシさん
コメントありがとうございます!
私が動画編集を始めた際は、intel CORE i5 メモリ8Gでしたが、編集は可能でした。
ただ、メモリ8Gでグラボなしだと、動画の書き出しに時間がかかってしまったり、編集時のプレビュー画面がかくついてみえたりする可能性があります。
Adobeは無料期間があるので、それで試しに編集してみて、特に問題なければ受講を決めると良いと思います!