「熊本に確実にくまモンに会える場所があると聞いたけど、どこにあるの?」
「いつ行っても本当に会えるの?」
「くまモンスクエアってくまモンに会えるだけの場所?」
そんな疑問にお答えします!
- くまモンスクエアの場所と行き方
- くまモンに会える時間
- くまモンスクエアで楽しめること
先日、久しぶりにくまモンスクエアに行ってきました。
平日にも関わらず、他にもお客さんがいらっしゃったので、いまだ衰えないくまモン人気が窺えました。
↓↓目次から読みたい箇所へ移動できます↓↓
くまモンと確実に会える場所、くまモンスクエアとは?
くまモンスクエアは、くまモンに会える場所です。
他にもくまモンの部屋やグッズや軽食を購入して食べたりできる所になっています。
性別年齢問わず、たくさんの方が足を運んでいるスペースです。
くまモンスクエアの場所と行き方
くまモンスクエアの場所は熊本市になります。
熊本の老舗デパートである、「鶴屋百貨店」の東館1階に位置します。
住所 | 熊本県熊本市中央区手取本町8−2 テトリアくまもとビル1階 |
JR熊本駅からくまモンスクエアまでの行き方
市電
- 健軍町行きの電車に乗り、「水道町」電停で下車します。
- 横断歩道を渡り、すぐの建物入り口から入ります。
- 建物の中をまっすぐ歩くと到着します。
バス
- 県庁、水道町、通町筋行きの熊本都市バス、九州産交バス、熊本電鉄バスのいずれかに乗り、「水道町(すいどうちょう)」、もしくは「通町筋(とおりちょうすじ)」で下車します。
- 横断歩道を渡り、建物の入り口を目指します。
- 鶴屋の本館に入ってしまった場合、東館を目指します。
- 東館のくまモンスクエアの案内にしたがって歩くと到着します。
阿蘇くまもと空港からくまモンスクエアまでの行き方
バス
- 熊本市内へ向かう空港バスに乗ります。
- 「水道町」、もしくは「通町筋」で下車します。
- 水道町でおりた場合は、バス停先の横断歩道をまっすぐ渡り、すぐの建物入り口に入ります。通町筋でおりた場合は、道を引き返し建物に入ります。
くまモンスクエアでくまモンに会える時間
実はくまモンスクエアは「いつ行ってもくまモンに会える」場所ではありません。
くまモンがスクエアにいる時間は公式サイトに記載されています。
くまモンが在室している日や時間は公式サイトですべて確認ができるので、事前に見ることをおすすめします。
スマホで見ると最初に在室スケジュールが表示されているので確認しやすいですよ。
大抵、11時と15時に在室していることが多いです。
この時間の30分前から近くをうろうろしていれば確実にくまモンを見ることが出来ます。
ただし土日祝日など、人が多いであろう日は、スクエアの外からしか見られないこともあるのでご了承ください。
私が初めて見に行った時には開始時間ギリギリだったので、スクエア内は満員でした。
スクエアの外に並んで中が少し見える、という形だったのですが、
くまモンが登場して、また帰って行く時にはスクエアの外を通るので、かなり近くで写真を撮れましたよ!
下記は2014年のくまモンです。
くまモンスクエアの入り口に佇むくまモン
いるだけで可愛い。
こちらもスクエア入り口近くでファンサービスをしているくまモンです。
ショーが終わって帰路につくくまモン。
一人一人になにかしらアクションをしてくれながらの帰宅。サービス精神旺盛か。
カメラを持った友人に全力で近づいて、ドアップだけどぶれぶれな写真を撮らせてました。
くまモンスクエアで楽しめること
くまモンスクエアはくまモンに会えること以外にも楽しめる部分があります。
入り口
入り口にはくまモン直筆のサインが飾られています。
イノシシの絵が上手!
入り口を登るとガチャガチャが置いてあります。
ファンにはたまりませんね。
くまモンの部長室
そして、くまモンの部長室(くまモンは熊本県の営業部長です。)。
ここにはさまざまな有名人の方のサインが飾られていたり、部長席に座って写真を撮ることも可能です。
他にもくまモンがもらったトロフィーや表彰状も飾られています。
交流スペース
ステージと座る椅子が配置されています。
くまモンに会える時間はここにくまモンが立ちます。
実際にくまモン生誕祭の前日に行ってきました↓
また、大きなスクリーンがあり、そこではくまモンの映像を見ることができます。
椅子に座って休憩もできるので、後ほど紹介する軽食を買って座って食べることもできますよ。
このようなくまモンバイクも置かれています。
以前は乗って写真が撮れたのですが、チビくまモンが乗っていたので今は乗れないのかもしれません。
軽食コーナー
デザートやドリンクを頼むことができます。
公式サイトのメニュー情報は下記です。
- ブルーベリーフラッペ
- ソフトクリーム
- デコポンジュース
- デコポンパフェ
- くまモンラテ
熊本の果物といえばデコポンなので、デコポンジュースやパフェを頼むのも良いですね。
くまモングッズコーナー
くまモンのオリジナルグッズが所狭しと並んでいます。
クリアファイルなど日常に使えるものから、CD・DVDまで幅広く置いてあります。
くまもと県産品コーナー
奥にそっとあるのが、くまもと県産品コーナーです。
ちょうど品切れが多かったのか、棚が空いている部分がありますが、ここでも熊本のお土産を購入できます。
熊本県外からいらっしゃった方はぜひどうぞ!
最後に:くまモンに会うには事前に時間を確認!
いかがでしたか?
くまモンに確実に会いたい方は事前に時間を確認してくまモンスクエアに遊びに行ってくださいね!
↓くまモン生誕祭のレポートです。こちらもぜひご覧ください。
くまモン生誕祭の前日!「ハピバ!くまモン in くまモンスクエア2019前日祭」でひこにゃんとダンス!
↓熊本に新しくくまモンに会える場所が増えました!その名もくまモンビレッジ!
くまモンビレッジの混み具合は?整理券はいつまでにいけばもらえる?
コメント