熊本市内の観光にバスは有効な移動手段です。
ただ、熊本のバスは乗り方降り方が少し変わっています。
特に関東の方にとっては、「?」となる部分があると思うので、乗り方・降り方のご紹介をしますね。
また、いろんなバス会社があるので行き先によっては時刻の調べ方も違います。それも記載します。
- 熊本でのバスの乗り方・降り方
- バスの時刻の調べ方
熊本でのバスの乗り方・降り方
熊本にあるバス会社は4つあります。(2019年現在)
4つとも同じ乗り方なので、ご安心を!
その1:後ろのドアから乗る
関東だと前から乗って後ろから降りるのですが、熊本では逆になります。
後ろのドアが開くので、後ろから乗りましょう。
一部、ドアが前だけしかないバスがあります。その場合は前から乗ります。
その2:ICカードをかざす、もしくは整理券を取る
ICカードを持っている方は、カードリーダーが入り口ドアの近くにあるのでかざします。
バスは後払いなので、この時点でお金が引かれることはありません。表示されるのはICカードの残高です。
降りる時にその残高で足りるかを確認しておきましょう。
Suica
PASMO
SUGOCA
nimoca
はやかけん
Kitaca
toICa
manaca
ICOCA
PiTaPa
くまモンのICカード
現金払いや、わくわく1dayパスなどの乗車券を持っている方は、整理券を取ってください。
ICカードをかざすカードリーダーのすぐ近くにある、黄色いボックスに「整理券」と書いてあります。そこから出ている小さい紙を忘れずに取ってください。
その3:降りるバス停まで待つ
椅子が空いていたら座りましょう。
空いてなければ荷物が邪魔にならないように気をつけながら立ちます。
バスが通る場所によってはかなり揺れたりするので、立つことになった場合は、手すりやつり革に捕まると安心です。
また、待っている間にICカードへのチャージや小銭の準備をしておくと降りる時にスムーズです。
ICカードのチャージ方法
チャージをしたい場合はバスの運転手に申し出ます。
必ず赤信号で停まっている時を見計らって声をかけるようにします。
チャージは1000円、2000円、3000円のどれかしかできないので注意してください。
「1000円チャージしたいです」と運転手に告げると、機械を操作してくれます。
どうぞと言われたらカードリーダーにICカードをかざし、紙幣両替口にお札を入れます。
お札は一枚ずついれてください。
もう一度ICカードカードリーダーにかざすとチャージ完了です!
両替方法
熊本のバスはおつりが出てきません。
なので運賃を支払う時にはぴったり出す必要があります。
その際に両替が必要な場合は、運転手横の紙幣両替口、もしくは小銭両替口にお金を入れて両替をします。
その4:降りるバス停が告げられたら降車ボタンを押す
「次は〇〇です。降りる方はボタンを押してお知らせください」というような車内アナウンスが流れたら、降車ボタンを押します。
ボタンは座席の横やつり革の近くにあるので、近くにあるボタンを押します。
他の人が押した場合は押さなくて大丈夫です。
その5:運賃を支払う
降りたいバス停に停まったら、前に移動します。
運転席の近くにICカードをかざすカードリーダーと、現金を入れる場所があります。
乗る時にICカードをかざした方は、同じようにかざして支払います。
乗る時に整理券を取った方は、整理券と現金を支払います。
現金払いの料金の見方
乗る時に取った整理券の番号を確認します。
紙に書かれている番号をバスの前方に設置されている運賃表示器で確認します。
次が降りるバス停、という段階で表示されている数字が運賃になります。
その6:そのまま前のドアから降りる
運転席の横で運賃を支払ったらそのまま前のドアから降ります。
バスの時刻の調べ方
正直熊本のバスの時刻の調べ方はとても面倒です。。
一番手っ取り早いのは熊本の人に聞くことです笑
簡単な流れとしては、下記です。
- バスガイドマップで行きたい場所の近くにあるバス停を探す
- バス会社のサイトで運賃検索をする
1.バスガイドマップで行きたい場所の近くにあるバス停を探す
例えば「水前寺成趣園」に行きたいとします。
バスガイドマップの熊本市全域を見ます。
「水前寺公園前」というバス停が近くにあることがわかりました。
2.バス会社のサイトで運賃検索をする
熊本のバス会社は4つあります。
熊本市の観光地への移動に一番使うのは、九州産交バスと熊本都市バスです。
なのでまずこのバス会社のサイトでバス停を探します。
今回は九州産交バスを参考に説明しますね。
サイトに行ってバス停名を入力します。
するといくつか表示されました。
そのうちのひとつの詳細ボタンを押します。
すると、交通センターのバス乗り場の番号、行き先の案内記号、片道の料金が表示されます。
交通センターのバス乗り場の場所はこちらをご覧ください。>交通センターバス乗り場一覧
行先案内記号というのは、バスの前方、横、後ろに書いてあります。
バス停に来たバスに同じ表示がされているかを確認して乗りましょう。
最後に:バスの乗り方は他と違うので注意!調べ方も難易度高めなので事前に調べることをおすすめします
いかがでしたか?
バスの調べ方は少し難しいかもしれません。
全部のバス会社を調べることができるととても便利なのですが・・。
当日その場で調べると少し時間がかかってしまいます。
どうしてもわからない時にはそこらへんを歩いてる人に聞いてみてください。頑張って答えます!
歩き疲れたあとはホテルでゆっくり休んでくださいね。
↓観光場所に近いところをかなりお安い値段で予約できますよ
熊本で乗りたいバスの現在地がわかる「バスきたくまさん」の使い方【バス利用が便利に!】
【観光に便利】熊本の路面電車、市電の乗り方、降り方、時刻の調べ方
コメント