熊本は日本でも数少ない路面電車が走っている県です。
新しい車両もありますが、ほとんどが昔から使っている車両なのでとてもレトロです。
観光の際には、便利な交通機関なのでぜひ使ってみてください!
- 熊本での市電の乗り方・降り方
- 市電の時刻の調べ方
↓↓目次から読みたい箇所へ移動できます↓↓
熊本での市電の乗り方と降り方
熊本では路面電車のことを、「市電(しでん)」と呼びます。
市電の乗り降りに重要なポイントは6点です!
その1:車両の中程、もしくは後方のドアから乗る
前方は降りるドアになるので、それ以外のドアから乗ります。
すでに人が待って入ればその列に並んで連なって乗ればOKですし、開いたドアから乗れば良いです。
乗り降りする場所はとても狭いので気をつけながら電車を待ちましょう。
その2:ICカードをかざす、もしくはなにもしない
ICカードを持っている方は、カードリーダーがドアの近くにあるのでかざしてください。
表示されるのはカードの残高です。目的地までの運賃があるかを確認しましょう。
現金払いの方は、整理券などはありませんので、なにもせずに乗ってください。
<使用できるICカード>
- Suica
- PASMO
- でんでんnimoca
- nimoca
- SUGOCA
- はやかけん
- ICOCA
- PiTaPa
- TOICA
- manaca
- Kitaca
- くまモンのICカード
その3:降りる停留所まで待つ
椅子が空いていたら座りましょう。
空いてなければ荷物が邪魔にならないように気をつけながら立ちます。
車とギリギリのところを市電が通ったりするので、スリルを味わいつつ、目的地までの道のりを楽しんでください笑
また、待っている間にICカードへのチャージや小銭の準備をしておくと降りる時にスムーズです。
熊本市電の運賃
市電の運賃はどこまで乗っても一律料金です。
運賃区分 | 対象者 | 運賃 |
大人 | 中学生以上 | 170円均一 |
小児 | 6歳以上小学6年生まで | 90円均一 |
幼児 | 1歳以上6歳未満(ただし、小学校入学前は幼児) | 小児運賃と同じ90円均一。ただし、「小児」以上の同伴者1名につき1名無料 |
乳児 | 0歳児 | 無料 |
ICカードのチャージ方法
チャージをしたい場合は市電の運転手に申し出ます。
必ず赤信号で停まっている時を見計らって声をかけるようにします。
チャージは1000円札のみで、5000円までしかできないので注意してください。
「1000円チャージしたいです」と運転手に告げると、機械を操作してくれます。
どうぞ、と言われたらカードリーダーにICカードをかざし、紙幣両替口にお札を入れます。
お札は一枚ずついれてください。
もう一度、ICカードカードリーダーにかざすとチャージ完了です!
両替方法
熊本の市電はおつりが出てきません。
なので運賃を支払う時にはぴったり出す必要があります。
その際に両替が必要な場合は、運転手横(前方)か、後方の紙幣両替口、もしくは小銭両替口にお金を入れて両替をします。
その4:降りる停留所が告げられたら降車ボタンを押す
「次は〇〇です。降りる方はボタンを押してお知らせください」というような車内アナウンスが流れたら、降車ボタンを押します。
ボタンは座席の横や、つり革の近くにあるので、近くにあるボタンを押します。
他の人が押した場合は押さなくて大丈夫です。
その5:運賃を支払う
降りたいバス停に停まったら、前に移動します。
運転席の近くにICカードをかざすカードリーダーと、現金を入れる場所があります。
乗る時にICカードをかざした方は、同じようにかざして支払います。
乗る時に整理券を取った方は、現金を支払います。
その6:そのまま前のドアから降りる
運転席の横で運賃を支払ったらそのまま前のドアから降ります。
熊本市電の時刻の調べ方
簡単な流れとしては、下記です。
- Googleマップで行きたい場所の近くにある停留所を探す
- 熊本市交通局のサイトで時刻検索をする
1.Googleマップで行きたい場所の近くにある停留所を探す
例えば「水前寺成趣園」に行きたいとします。
Googleマップで探します。
少し拡大してみると、市電が通っている場所と停留所の名前が出てきます。
熊本市電と書かれた線上に「水前寺公園前」と書かれています。
ちなみに赤線を歩くと水前寺成趣園です。
2.熊本市交通局のサイトで時刻検索をする
次に、熊本市交通局のサイトを見ます。
出発電停と到着電停に入力します。
今回は通町筋と水前寺公園前と入力します。
時間と行き先が表示されました。
「健軍町行」と書かれている部分が行き先です。市電に乗る際に行き先が合っているかを確認しましょう。
行き先は3箇所だけ
ちなみに行き先は「健軍町行」「熊本駅前(田崎橋)」「上熊本駅前」のどれかになります。
駅方面に行くのか、健軍町方面に行くのかを気にすれば大丈夫です!
最後に:市電の乗車料金は後払いなので焦らなくてOK!行き先だけ確認を!
料金が均一だと前払いのような気がしますが、熊本の市電は後払いなので、焦らずに車内で準備できます。
行きたいところの近くを市電が通っていればバスよりもお得だし、近いことがあるので有効活用しましょう!
歩き疲れたあとはホテルでゆっくり休んでくださいね。
↓観光場所に近いところをかなりお安い値段で予約できます。
コメント