ひのくに号にトイレはある?車が走ってる間いつでも行って良いの?【熊本福岡の移動】

スポンサーリンク

「ひのくに号にトイレはあるかな?」

「トイレに行けないタイミングはある?」

 

そんな疑問にお答えします。

この記事を読むと、下記がわかります。

  • ひのくに号のトイレの有無
  • ひのくに号のトイレの場所
  • ひのくに号のトイレに行くタイミング
  • ひのくに号のトイレを使う時の注意点

 

↓↓目次から読みたい箇所へ移動できます↓↓

ひのくに号のトイレの有無

熊本と福岡博多を結ぶ高速バス、ひのくに号にトイレはあります

ひのくに号ならどの時間のどのバスに乗ってもあるので、トイレが近い人でも安心ですよ。

 

ひのくに号のトイレの場所

ひのくに号の車内にあるトイレは、車の後方にあります。

 

夜行バスでは、バスの中程に階段をおりた先にトイレがある、というのが多いのですが、

ひのくに号では後方座席の近くにあります。

 

ですので、トイレ近くに座っている人に音が聞こえないかちょっとひやひやします。

実際には車の音でよく聞こえないとは思いますが、気にしてしまいますね。

 

また、前方に座ってトイレに行きたくなった場合、動いてるバスの中で移動することになるので少し大変です。

 

ひのくに号のトイレに行くタイミング

トイレのイメージ図

 

高速バスが動いている時にトイレに行くのは勇気がいりますよね。

そんな時にはトイレマークがついているかどうかを見てみましょう。

下記の写真はトイレマークに明かりがついているので、誰かがトイレを使用中ということがわかります。

ひのくに号のトレイマークの表示

 

トイレマークが点灯していれば席で待つ方が良いですし、

点灯していなければ、トイレに行くタイミングになります。

 

また、高速バスは高速に乗ってしまうと停まることはほとんどないので、行きたくなったら行って良いと思います。

ただ、車内を移動する時には十分気をつけてくださいね!

 

トイレを利用するかもしれないな、と事前に予感がするのであれば、

最初から後方座席に座り、移動距離を少なくしておくと行きやすいですよ。

 

ひのくに号のトイレを使う時の注意点

トイレを使う際の注意点は、

トイレまでの移動時やトイレ中にバスが揺れた時に備えて、注意しながら移動もしくは用を足す必要があることです。

 

しかし、場合によっては、トイレ自体使用できないということもあります。

それは補助席を使うほど乗る人が多かった場合です。

 

補助席を出して座る人がいるということは、通路を歩くことが困難ということです。

通路を歩けないのでトイレまでたどり着けません・・・。

 

緊急事態発生(お腹がピーピーorマジで漏れそう)の場合は、

頭を下げて補助席に座っている人に立ってもらい、トイレに行って良いと思いますが、

通路全部の補助席を出すほど人が乗っている場合はとても大変ですよね。

 

運転手さんも気が気ではないと思います。

 

そういう時には、補助席を出すほど人が乗っているバスに乗らないというのが、一番安心です。

 

補助席を出すほど人が乗るのは下記の条件のバスが多いです。

  • 行き先は熊本
  • 最終バスもしくは最終1〜2本前
  • イベントが被った日

 

ここでいう最終バスは予約制、最終1〜2本前は予約せずに乗ることができるバスです。

 

やはり最後の時間に近づくにつれ、利用者が多くなります。

また、大きなイベントが被った場合にも人が大勢バスを利用します。

 

大きなイベントというのはマリンメッセでのライブなどです。

イベントがあるかどうかは産交バスのサイトに載っています。

バスに乗る予定の日になにかイベントがないか確認しておくと良いでしょう。

産交バスサイトのイベント一覧を見る

 

最後に:ひのくに号にトイレはあるけど使えない場合もあるので事前にイベントをチェックしておくとOK

いかがでしたか?

ひのくに号にはトイレがついているので2時間ほどのバス移動も安心して行けますよ。

 

ただし、時間帯やイベントの有無によってはバスの利用者が増え、トイレまでの通路が行けなくなる場合もあるので、

事前に確認しておくと安心です。

 

 

 

 

熊本
スポンサーリンク
\面白かったらシェアおねがいします!/
あっきーをフォローする
スポンサーリンク
space A

コメント

タイトルとURLをコピーしました