女性の方でガソリンスタンドで働きたいと思っている方は、働きたいけど女でも大丈夫かな?と不安になっちゃいますよね。
なんとなく男の人がバリバリ働いているイメージがあるので、心配になるのだと思います。
そこで!
私は実際にガソリンスタンドでアルバイトをしていた経験があるので、その時に感じたことを書きます。
結論からいうと、女の人でもガソリンスタンドで働くことは全く問題ありません!
- 女性がガソリンスタンドで働いても大丈夫な理由
- 仕事の主な内容
- メリット、デメリット
↓↓目次から読みたい箇所へ移動できます↓↓
女性がガソリンスタンドで働いても大丈夫な理由
少しだけ自分の話をさせてください
実際に、ガソリンスタンドで働いていたことのある私ですが、応募する時にはすごく不安でした。
というのも、男の人しかいないイメージだったので、その中に一人、ポツンとならないかな?と心配だったのです。
ですが、募集要項の、時給の値段が高いこと、家から近いこと、そして写真に女の人がスタッフとして載っていたので応募を決めました。
しかし、応募してびっくり!写真に写っていた女の人はそこのガソリンスタンドの方ではなかったのです。。
ということで男の人7人(確か)の中に女1人(後ほど2人)という状況になりました。
今考えると、募集要項に載っている写真なんて使い回しが当たり前じゃん!と思うのですが、当時(高校生)の私は素直で浅はかでした笑
このような経緯の元、ガソリンスタンドで働くことになりました。
その1:男の人だけしかできない仕事はない
まず、男の人にしかできない仕事、というのはありません。
資格がないとできない仕事はありますが、性別でできるできない仕事というのはありません。
強いていうなら男子トイレは男性が掃除してくれたらありがたいな〜ということくらいでしょうか。
もし、男女で差別をつけて仕事を任せてくるようなところでしたら、他の場所が良いかもしれません。
ただし、力仕事とかで配慮してくれるのは別ですよ!
明らかに自分でもできるのにさせてくれないのは問題です。
女だからダメと言われた仕事はありません。
その2:優しく教えてくれる人がいる(スタンドにもよりますが・・)
基本的にバイトを募集して人手を集めるところには、必ず仕事を教えてくれる人がいます。
誰が来ても同じように仕事を教えてくれるはずなので、女だからと言って教えてくれないんじゃないか?と不安になる必要は全くありません。
むしろ、そういうやつがいたらグーパンかましてやれば良いのです。
その3:特に資格は必要なし
結構勘違いされるのですが、ガソリンスタンドで働くのに資格は必要ありません。
「危険物取扱免許乙種4類」という資格があると重宝されますが、アルバイトで必須になることはないでしょう。
必要であれば、働きながら資格を取ることも可能だと思います。
特定の危険物に関しての取り扱い、定期保守、保安監督などが認められる資格です。
資格には複数の種類があります。免許は大きく「甲」「乙」「丙」の3種類があり、甲はすべての危険物に関する取扱いが認められます。
ガソリンスタンドでは、ガソリン・灯油・重油などの引火性の液体全般に関する取り扱いが認められる、「危険物取扱免許乙種4類」の資格取得者が重宝されます。通称「乙4」です。
ガソリンスタンドは、この「乙4」を取得しているスタッフが最低でも一人常駐していることが、法律で定められています。
その4:どうしても1人が嫌なら友人を呼べる
基本的にガソリンスタンドは万年人が足りていません。
バイトの求人をみても、ガソリンスタンドは常に人を募集をしています。
(例えば、ギガバイト や、マッハバイト で探してみるとわかります)
なので、もし1人で応募することが嫌なら、友人を誘って一緒に応募することも可能です。
私はアルバイトとして入った後に、友人を紹介しました。
ガソリンスタンドでのアルバイトの仕事内容
ガソリンスタンドでの主な仕事は下記になります。
- ガソリンの給油作業
- 車の窓拭き
- 窓拭きや車内拭きで使用したタオルの洗濯
- 灯油の販売
- タイヤの空気入れ(空気圧確認)
- 洗車
- 車内清掃
- トイレ掃除
- 待合室の掃除
意外とやることがありますが、お客さんが来ないと暇なので、待機か掃除をしていました。
給油は土日が多かった記憶があります。
それぞれ簡単に説明をします。
ガソリンの給油作業
ガソリンスタンドといえば!という仕事ですね。
お客さんが来たら「いらっしゃいませ〜!」と大きい声で言って、運転席へ向かい、
ガソリンの種類(レギュラー、ハイオク、軽油かどうか)を聞いて、現金払いかカード払いかを確認します。
機械でセットしたら車の給油キャップを取って、指定のガソリンを入れます。
車の窓拭き
ガソリンを入れている間に窓を拭きます。
少しだけ入れる人は窓拭きで待たせるには行かないので、前の3面(正面、運転席、助手席)だけ拭いたり、
満タンの人は待ち時間があるので、全面拭いたりしていました。
あとは車内拭きのタオルをお客さんに渡したりしていましたね。
窓拭きや車内拭きで使用したタオルの洗濯
窓拭きや車内拭きで大量のタオルを使うのですが、それを洗濯します。
洗濯すると言っても洗濯機に入れて脱水まですれば良いだけでした笑
灯油の販売
冬になると増える仕事の一つが、灯油の販売です。
灯油は車が停まる場所より少し離れた場所にあり、そこから車まで持っていくのが大変だった記憶があります。
場所によっては荷物を運ぶ用のゴロゴロがあるので、それに乗せたりして運んでいます。
タイヤの空気入れ(空気圧確認)
車のタイヤの空気も、自転車のようにまで行きませんが、空気を入れる必要があります。
運転席のドアを開けた部分に空気圧の数字が書かれているので、その数字に合った空気を入れます。
洗車
もし車の免許証を持っていたら、お客さんが車を停めた場所から洗車場に移動させる仕事もあるかもしれません。
私は当時免許を持っていなかったので、洗車後の車のタイヤのワックスがけをしたり、濡れているところを拭いたりしていました。
車内清掃
車内清掃に鼻の長い掃除機を使っていました。
灰皿にタバコの吸い殻があったら捨てたり、CDが置いてあったらこういうの聴くんだ〜とチラ見したりしていました。(チラ見はしなくて良い)
トイレ掃除
ガソリンスタンドにはトイレがあります。
あまり使われないのですが、(むしろ自分が一番使う)掃除をします。
待合室の掃除
洗車をしているお客さんが待つところを掃除します。
お客さんがいない時を見計らって掃除をしていました。
以上が主な仕事内容です。
全体的に難しい仕事はないと思います。
ガソリンスタンドで働くメリットとデメリット
ガソリンスタンドで働いて良かったこと、悪かったことを書いておきます。
やっぱり良い面と悪い面はあります。
メリット
では、メリットを先に書きます。
- 接客業を経験できる
- ガソリンの入れ方がわかるのでセルフでドヤ顔できる
- 窓の拭き方がわかるので自分の車を綺麗にできる
- 普通の仕事ではできないことができる
- 声を出してストレス発散できる
接客業を経験できる
接客業は向き不向きがあるんだなぁというのを実感できたのも、実際に働いてみたからです。
まだ接客業を経験したことがない方はぜひチャレンジしてみてください。
店員さんに優しくできる、という気持ちがわかると思います。
ガソリンの入れ方がわかるのでセルフでドヤ顔できる
ガソリンスタンドで働くと嫌でもガソリンを入れます。
セルフのガソリンスタンドに行った時に、ドヤ顔しながら入れられますよ。
ただし、スタンドの制服は静電気が起こらないようになっているので不要ですが、
セルフでガソリンを入れる時には、静電気除去シートを必ず触りましょう!
キャップ閉めるのも忘れずに!
窓の拭き方がわかるので自分の車を綺麗にできる
窓の拭き方にはコツがあることを知りました。
自分の車を持った時にでも使おうと思っています。
普通の仕事ではできないことができる
普通の接客業で、ガソリンを扱ったり、灯油を扱ったりする仕事はまずありません。
資格を取れば車の修理もできるスタンドがありますし、車が好きな人にはもってこいの環境でしょう。
特に車好きではなくても、タイヤのワックスがけは面白い!とか発見があると思います。
声を出してストレス発散できる
スタンドは声を張ることを求められます。
外の車の通りが多いところにスタンドがあるので、声を張らないと聞こえないんですよね。
最初は恥ずかしかったのですが、慣れるとめちゃくちゃストレス発散になり楽しいです。
デメリット
次にデメリットです。
- ひどいお客さんもいる
- 夏は暑い、冬は寒い
- 立っているのがつらい
- ガソリンや車の汚れで、汚れる
- 休憩部屋はタバコ臭い
ひどいお客さんもいる
接客業に共通したデメリットだと思うのですが、お客さんの中には「お前本当に人間か?」と疑いたくなるような人もいます。
印象強く記憶しているのは、3人います。
1人目。
お釣りを渡したら「急いでるのよ!」と言って、受け取ったお釣りを助手席に投げ捨て、ものすごい勢いで車を発進させた女。
自分の足の数センチ上をタイヤが走った時には本当にびっくりしました。
もう少しで足の指がタイヤに引かれるところでしたよ!
びっくりしすぎて呆然としたのですが、
冷静に考えて、
あなたが投げたお金をあとで回収する時間無駄じゃね?というか、道路に人が来てなくて良かったね。人殺しになるところだったね、と思いました。
あと、急いでる時にガソリン満タン、窓全面拭くのを依頼するなよ、とも思いました。
こういう客にはならないように気をつけたいですね。
2人目。
これまた女の人なんですが。。
推定年齢50歳以上なのにミニスカ+頭にサングラスをつけた男好き?ド派手で失礼おばさん。
いらっしゃいませ〜!と声をかけていったら、全然似合わないミニスカにサングラスという出で立ちで少したじろぎました。
ま、ここまでは別に良いんですよ。格好なんてそれぞれの好みですから。問題はこの後の発言です。
開口一番。
おばさん「男の人いる?」
私「え、・・・え??」
おばさん「男の人いるか聞いてるんだけど?」
私「はぁ、いますけど」
おばさん「変わって」
私「!・・少々お待ちください」
やべぇ、やべぇばばあが来た!と瞬時に思いました。
すぐに別のことをしていた男の人に伝えにいくも、
「今ちょっと手が離せないからなぁ・・」と言われ、そうですよね・・と戻り、報告。
私「すみません、今手が離せないようなので私でよろしいでしょうか?(いや、というかこういう許可必要??)」
ばばあ「え、しょうがないわね、早くしてくれる」
私「はい!(このクソババア!!!!!)」
と思って接客しました。
本当にびっくりなのですが、こういう時によくわからない態度で接してくる人って女の人なんですよね。
自分も女なのでかなり凹みました。仲間じゃないの?って気になります。
服装も合間って、この男好きが!と思いました。
こういう大人にはなりたくないと心に誓いましたね。私の理想は天海祐希さん、夏木マリさん、菅野美穂さんです。(すみませんどうでもいい情報を・・)
3人目。
これはもう明らかに私が悪いんですが、恐ろしい体験でした。
ガソリンスタンドで働くと必ずといって良いほど、一度はキャップを閉め忘れます。(もちろん気をつけてますが)
キャップというのは、給油する際に外してガソリンを給油するのですが、終わった後に閉め忘れることがあるんです。
車によっては、給油口に繋がっているものもあるのですが、
基本的に繋がっていないので、別の場所に置いて、閉め忘れるということがありました。(唯一のミス・・)
数日後、その人がスタンドに怒鳴り込んで来たそうです。
その時私は不在だったので他の人が対応したそうなんですが、「また来るからな!あのアマ!」と捨て台詞を吐いて去っていったそうです。
ヤクザかよ!
結局その人がもう一度来ることはありませんでしたが、こんな血の気の多い人が世の中にはいるんですね。
確かにキャップを閉め忘れたのは謝罪します。
しかし同時に怒鳴り込むほど?とも思います。
ちなみにキャップを閉め忘れても、車が横転しない限り、ガソリンが溢れることはまずありません。
いや〜怖かった。
夏は暑い、冬は寒い
ガソリンスタンドは屋外です。
なので夏は暑い、冬は寒いが当たり前です。
場所によっては南向きだと昼間が暑く、西向きだと西日がつらいと思います。
立っているのがつらい
私は正直これがつらくてやめました。
立っている時間が長いので、腰に負担がかかります。
片足に体重をかけて立ったりしていたので、余計痛くなってましたね。
ガソリンや車の汚れで、汚れる
これは避けては通れません。
窓を拭けば汚れるし、タイヤを触れば汚れます。
私のところはビニール手袋があったので少しはマシでした。
休憩部屋はタバコ臭い
ふぅ休憩!と部屋にいくとタバコ臭いことこの上ないです。
男の人が多いからでしょうか?部屋に匂いが染み付いてました。
最後に:働きたい!と思ったらやるべし
いかがでしたか?
仕事内容は女の人でも全く問題ありません。
あと問題があるとしたらデメリットの5点を許せるか、でしょう。しかしこのデメリットは女性だからではなく、男性にも当てはまります。
これからバイト先を探そうとしている人は、マッハバイト やギガバイト で探してみてください。
どちらもお祝い金がもらえるのですが、ギガバイト は最大15万円もらえます!
働く場所が決まるだけで最大15万もらえるとしたら使わない手はないですね。
良いガソリンスタンドバイトライフを!
私はガソリンスタンドで働く女性を応援します!
コメント