ももいろクローバーZのライブの必需品、サイリウムの電池についてです。
どの種類の電池が必要なのか、どういう風に電池を入れたら良いのか、写真付きで説明します。
- ももクロのサイリウムの電池の種類
- 電池交換の仕方
- 電池がどのくらい持つか
↓↓目次から読みたい箇所へ移動できます↓↓
ももクロのサイリウムの電池の種類
まず、ももクロのサイリウムで使用する電池には大きく分けて3種類あります。
- 単4電池 3本
- 単4電池 4本
- LR44のボタン電池 6個
私は2016年のDOME TREKから参戦し、
DOME TREK、青春ツアー、ももクリのサイリウムを3本購入しました。
それはすべて「単4電池 3本」だったので、
最近購入された方は単4を3本持っていけば間違いないです。
それよりも前の白色LEDのものや、公式の古いペンライト(1色しか光らないもの)は、
電池が「単4電池 4本」もしくは「LR44のボタン電池 6個」になります。
見分け方は、サイリウムの持ち手が太いと単4電池、
細いとLR44のボタン電池の可能性が高いです。
確実なのは開けて見ることです笑(結局ね)
ひとまず電池は単4かボタン電池と覚えておけば良いでしょう。
↓一番電池持ちが良いとされる電池です。
ももクロサイリウムの電池交換方法
サイリウムの電池の交換方法です。
サイリウムと電池を用意します。
電池は単4を3本です。
キャップを開ける
サイリウムの手で持つ方にキャップがあります。
手前にくるくると回して開けます。
電池カバーを外す
キャップを外すと電池のカバーを外せるようになります。
赤枠で囲った部分を手前に動かすと外しやすいです。
入っている電池を取り出す
入っている電池を取り出すときには、左に飛び出ている紐を引っ張ります。
普通に引っ張ると電池が勢いよく飛び出してくるので、飛ばないように手でカバーをしながら紐を引っ張りましょう。
これで電池を取り出せました。
新しい電池を入れる
新しい電池を入れる前に、先ほど引っ張った紐を奥に入れ込みます。
次回も紐を引っ張って取り出せるようにするためです。これを忘れると電池の取り出しがとても大変になるので忘れずに!
一番奥に電池を入れた状態です。紐は電池の奥に入っています。
左側に入れる電池も紐を奥に入れて、上から電池を入れます。
私は右側には紐をいれていませんが、紐に余裕があればいれても良いかもしれません。
電池を全ていれました。
電池のカバーをつける
カバーをつける際は、下にあるツメを合わせて入れると簡単です。
キャップを閉める
キャップを閉めれば完成です!
コツは必ず紐を下に通してその上に電池を入れることです。
ももクロのサイリウムの電池は一回の交換でどのくらい持つの?
単4電池の場合ですが、思ったよりも長く使えます。
ただし、電池はライブの直前に入れて、ライブが終わったらすぐに外す、というようにしているので、そこだけ注意してください。
1回のライブが2時間だとして、同じ電池で6回は観れました!
それ以上だと光が弱くなったり、光るけど1色だけ消えちゃう、という状態になります。
私はこれまで赤や緑を振っていました。これは光の三原色なので、比較的電池を消耗しないようです。
紫や黄色、ピンクを振っている場合は、もう少し短いかもしれません。
最後に:ライブに行く前に事前に準備しておくと安心!
電池はライブ前に事前に確保するのが一番安心です。
現地で調達するのも良いのですが、お店はめちゃくちゃ並んでいますし、最悪電池が売り切れということも考えられます。
なので事前に電池を買っておきましょう。
↓10本パックなので、コンビニで買うよりお得に買えます!
これでライブを楽しみましょう!
ちなみに三菱の電池が一番長持ちしやすいそうです。
名刀モノノフライトをゲットした!光の具合や使ってみた感想【ももクロの新しい刀型のサイリウム】
↓ももクロのライブに初参戦の方はぜひご覧ください。
ももクロライブの持ち物は?初めて行く人でも大丈夫!【ももいろクローバーZ】
ももクロのライブが初めてでも楽しむために知っておくと良いこと【コール、自己紹介、Overture】
以上、あっきー(@aki_spaceA)でした!
コメント