あおり運転の話がよくテレビで放送されるようになりました。
最近はドライブレコーダーをつける車も増えましたね。
しかし中にはドライブレコーダーつけていないという車もあると思います。
そのようなときにあおり運転をされてしまったらどうしよう?と不安な方もいるかもしれません。
対策方法をまとめました。
↓↓目次から読みたい箇所へ移動できます↓↓
事前にできる防衛
運転するときに事前にできる防衛術があります。
運転するときはロックを必ずかける
まず、絶対にしておいた方が良い対策は、車のロックをかけることです。
あおり運転をするような人は、普通の精神状態ではありません。異常です。
全く知らない人に喧嘩をふっかけるようなことは普通しませんよね。
それをするということは普通ではない、ということです。
そのような異常な人が取る行動はこちらには想像もつかないことです。
例えば、
- 車の前方に無理やり入って来て、急停車する
- 横ギリギリを運転する
- クラクションを頻繁にならす
- 車の後方にべったりひっついて走る
- 車を停車させ、こちらのドアを開けようとする
というようなことですね。
最後のはドアを開けられてしまうと何をされるのかわからず、
本当に危ないので事前にロックをしておくことをオススメします。
煽られている状態で、冷静な判断は出来なくなります。
なんといっても「恐怖」が先に出てしまうからですね。
どうしたら良いかわからなくなってしまう前に、ロックをかけておけば少しは身の安全が保証されます。
運転席についたらロックをかける、
エンジンをかけたらロックをかける、など
自分で忘れないように、道に出る前にロックをかける習慣を作りましょう。
煽られた場合
こちらに全く非がなく、煽られ、危険を感じた場合の対処法です。
取る行動は2つです。
あおられたら窓を閉める
できればこれも事前にしておけば良いのですが、
暑かったり、空気を入れ替えたかったりすると車の窓を開けますよね。
その場合はしょうがないので、あおられたらまず窓を閉めるということを覚えておきましょう。
窓が開いていた状態で停車すると、相手がガタガタさせてくるかもしれません。
車を停車させる
窓を閉め、ロックもしていることを確認したら、こちらから車を停車させます。
停車させる場所は路肩の安全な場所にしましょう。
ここで大半のあおり運転のアホな人たちは満足するそうです。
あおったらビビったか、ヘッ!みたいな心境なんでしょうか?
全く意味がわかりませんが理解するのも面倒なので、そういう異常心理な人なのだ、と割り切りましょう。
相手が去っていけば、少し時間を置いて運転を再開させましょう。
もし相手が車を降りてこちらに来た場合
前述しましたが、相手は異常な状態なので、車を停めさせただけでは満足せずにこちらにくる場合もあります。
そのときに取る行動は3つです。
警察に連絡をする
そのときには静かに携帯を取り出します。
そして「110」を押します。そう、警察に連絡をするのです。
警察に電話をすると、事件か事故か聞かれるので、事件と言って、
現状の様子を説明します。
「知らない車に煽られて路肩に車を停車させたら相手が車を降りてこちらにやって来て、暴言を吐いたり、ドアを叩いたりしている」
というように具体的に伝えましょう。
その間、暴言やドアをどんどん叩かれている場合には、電話をスピーカーにしておくと、
周りの音が電話相手にも聞こえるようになるので、警察も状況がわかりやすいと思います。
相手と目を合わせない
これも重要ですが、相手と目を合わせないようにしてください。
怒鳴られているとこちらもいい気分はしませんよね。
相手を見てしまうと言い返したくなったり、場合によってはこちらから車を降りて喧嘩を買ってしまうかもしれません。
そのような状態になると警察はどちらが悪いかの判断をしてくれないことがあります。
どちらも悪いでしょう、と話をつけさせようとするのです。
そうならないために、相手が100パーセント悪い!と断言できるように、相手とは目を合わせず、車の中にこもっていましょう。
車の色・ナンバープレートをメモしておく
もし自分の車を蹴られたりしている場合には、相手の車の色やナンバープレートをメモしておきましょう。
傷がついたり、壊れたりしていると器物損壊罪になります。
警察が来る前に相手に逃げられても、この情報があれば犯人を突き止め、賠償してもらうことが可能です。
メモが追いつかない場合は写真を撮るのが良いでしょう。
もしかしたら警察に連絡をする前に写メを撮ったほうが良いかもしれません。
危険な場所に無理やり停めさせられた場合
場合によっては自発的に車を停めるより先に、前方に入り込まれ、停めさせられるという状況もありえます。
そこが路肩なら良いのですが、東名高速道路での事件のように高速道路の本線上や線路上など停車するのが危険な場所だった場合、
取る行動は1つです。
ゆっくり発進させ移動する
高速道路は道路交通法により、駐停車禁止の場所になっています。
それは停車してしまうと、後続車に追突される可能性が非常に高く危険だからです。
なので高速で前が渋滞していると、後続車に停車しますよ〜と知らせるためにハザードを出したりしますね。
そしてこのような場所で停車させられた場合、「緊急避難」をすることが出来ます。
緊急避難とは刑法の項目です。
日本の刑法学では緊急避難は違法性阻却事由とみる説が通説 Wikipedia
高速道路で停車した場合は危険ですから、そこから移動することは「やむを得ずにした行為」で罪に問われることはありません。
なので車を発進させ、相手にぶつかってもこの場合はやむを得ない行動になり、罰の対象にはなりません。
この場合、車を動かすスピードは「ゆっくり」、相手にぶつけるというよりは「押しのけて動いてもらう」形にしてください。
万が一、急発進をして相手に怪我をさせたり、死亡させてしまった場合には、過剰防衛となり、罪に問われる場合があります。
自分の身の安全を守るための手段として覚えておきましょう。
最後に:煽るほうにならないようにしよう
運転は性格がでるって本当だな〜と思います。
あおり運転をするような彼氏・彼女は辞めておきましょう笑
ドライブレコーダーがなくても対処は出来ますが、あったほうが安心だな〜とは思います。
安全運転第一、で運転しましょう!
コメント