今週末は藤子・F・不二雄ミュージアムだ〜!なんて浮かれているそこのあなた!
せっかく行くのならまるっと楽しみたいですよね。
そこでおすすめの周り方、楽しみ方をまとめてみました。
今回は登戸駅からミュージアムに行くまでの楽しめるポイントをご紹介します。
初めての「藤子・F・不二雄ミュージアム」の楽しみ方【ミュージアム内篇】
登戸駅に鎮座するドラえもん・ドラミちゃんを探せ!
まず、藤子・F・不二雄ミュージアムに行く際に、最寄駅に行きましょう。
最寄駅は小田急線・JR南武線の登戸駅(読み方:のぼりとえき)です。
登戸駅にはドラえもんとドラミちゃんの銅像が置いてありますが、実はこれだけではないんです。
花壇にもいるんですよ!
順番にご紹介します。
ドラえもんの銅像の場所
場所は小田急線からだとJR南武線に向かって階段を登ると右手に、
JR南武線からだと改札を出て左手に曲がり少し行った先の左手に、
周辺地図の看板の隣にドラえもんがいます。思ったより小さいサイズなのでお見逃しなく。
ドラえもんとドラミちゃんの花壇
花壇もドラえもんの銅像から見えます。
銅像の横にある看板の裏に回って、下をみると綺麗に見えますよ!
花で形取られたドラえもんとドラミちゃんです。
左がドラえもん、右がドラミちゃんの後ろ姿ですね!
まん丸していて可愛いです。
ドラミちゃんの銅像の場所
ドラえもんたちの写真を納めたら、ドラえもん銅像の左手にあるエスカレーターもしくは階段をおりて1階のロータリーに行きましょう。
そこでドラミちゃんに会えますよ!
写真は雨が降った後で濡れているドラミちゃんです笑
バスに乗ろう!
ドラえもん・ドラミちゃんを見届けたあとはミュージアム行きのバスに乗りましょう。
バス乗り場はドラミちゃんの銅像の目の前です。
移動時間は川崎市バスで約10分。
料金は片道ICカード 大人206円、小児103円
現金 大人210円、小児110円です。
前払いなので、ICカードを持っている人は事前にチャージしておくと良いでしょう。
バスは「ドラえもんバージョン」「コロ助バージョン」「エスパー魔美バージョン」があります。
ラッピングされたバスはとても可愛いですよ!
そしてバスを待つ間に並ぶ場所には誰かの足跡が…?探してみてくださいね!
バスのナンバープレートの数字は・・・?
バスが来るときには、ナンバープレートを見てみましょう。
ドラえもんにゆかりのある数字、2112となっているはずです。これはドラえもんが生まれた年ですね!
ちなみにドラえもんバージョンのバス後方はドラえもんの横顔になっています。
横顔とナンバープレートのショットは写真映えしますよ。
中もくまなく見てみよう
バスの中に入ったら、つり革、椅子のカバー、押しボタンを見てみましょう。キャラクターに合わせたデザインになっています。
運転席の天井にもキャラクターがいたりしますよ!
ただしバスの中を見るのは出発までの間。出発したら最初の角を左に曲がるのですが、
その時に右側反対車線にあるお店に注目してください。
窓際にドラえもんのグッズがたくさん!
こういう景色を見つけるのも楽しいですよ。
ちなみに私のおすすめの運転手さんは「加藤智徳さん」です。
この方が運転手の場合には「腕」「車内アナウンス」に注目しましょう。
腕にはドラえもんの顔がついたリストバンドをつけていらっしゃいます。
車内アナウンスではミュージアム近くの橋の欄干にいるドラえもんや、すれ違いのミュージアムバスを教えてくれたりしますよ。
車内はお客さんで大賑わいですので、アナウンスが聞き取りづらいかもしれませんが、よ〜く聞いてみてくださいね。
床・壁を見よう!
ミュージアムに到着したら足早に入り口スタッフのところへ向かいがちですが、壁を見てみましょう。
いろんな表情をしたドラえもんの目がありますよ!可愛い〜!!
目がハートのドラえもん
がちゃめのドラえもん
そして忘れがちなのが、鉛筆型の椅子と原稿用紙です。
チケットを確認するスタッフさんの奥に注目してくださいね。
そういう私も写真に撮るの忘れがち・・・。
運が良ければ…
ミュージアムへ行く日が雨の日もあるでしょう。
せっかくの日なのに、と落ち込むのは早いですよ!
雨の日ならではの置物、傘立てがドラえもんの目がある場所に置いてあるのでチェックしてください。
これはパーマンの傘立てです。
パーマンって・・?という方は全集が出ているのでチェックしてみてくださいね♪
ドラえもん、のび太、しずかちゃんなどキャラクターによって色分けされた傘立ては雨の日限定です!
また、三角コーンが道路の近くにないかも見てくださいね。
青色と黄色の三角コーンがあれば、きっと鈴がついています。
ドラえもんとドラミちゃんに見える三角コーン、これもなかなか見れませんよ!
いよいよミュージアムの中へ
スタッフの方へチケットを渡したら入場の列に並びましょう!
入場列ではウェルカムショーケースをみることができます。
過去にショーケースで展示されていたものをまとめました。
【ドラえもん】藤子・F・不二雄ミュージアムのウェルカムショーケースの展示内容を大公開!
ミュージアム内の楽しみ方は下記のページをご覧ください。
コメント